ネイティブ英語♯7:The proof is in the pudding.論より証拠【英語表現】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

The proof is in the pudding.

 

直訳すると「証拠はプリンの中だ」となり、なんとなく面白い響きの英語表現です。

 

意味を英英辞書で調べてみると、

The proof is in the pudding.:
(said to mean that) you can only judge the quality of something after you have tried, used, or experienced it(Cambridge Dictionary

「物事の良しあしは、試したり使ったり、経験した後でないと判断できない(という意味で使われる)」ということなので、

日本語ではよく「論より証拠」「やってみないとわからない」と訳されています。

 

語源は諸説ありますが、一つを紹介すると、

このイディオムに出てくるPuddingは、日本人が知っているデザートのプリンではなく昔のイギリスのPudding を指し、大きなソーセージのような、袋にお肉やオートミールなどを詰めて煮た料理のことだそうです。そして、この料理がきちんと火が通っていて言い出来上がりかどうかは、実際に食べてみないとわからない、というところからこのイディオムが来ているそうです。(Dictionary.com参照)

 

この表現はもともとは
The proof of the pudding is in the eating. 
が全文ですが、is in the eatingを省略して、The proof is in the pudding.だけで使われることが多いです。

この全文を訳してみると
証拠はプリンの中に食べている最中に見つかるのだ。
となるので全文を見たほうが意味がしっくりくる気がしますね。

 

【例文】
A: I’m not convinced this new marketing strategy will work.
B: Give it a shot. Sometimes the proof is in the pudding, and you’ll be surprised.

A:このマーケティング戦略が上手くいくとは思えないんだよね。
B:試してみなよ。やってみないとわからないけど(やってみて)びっくりってこともあるでしょ。

A: I’m not sure if this training course is worth the money.
B: I was in the same boat, but the skills I gained were invaluable. Trust me, the proof is in the pudding.

A:このトレーニングコースはコース費用ほどの価値があるのかわからないよ。
B:私も同じだったんだけど、得られたスキルは価値があったよ。大丈夫、やってみたらわかるよ。 *be on the same boat「同じ状況である」

Don’t judge a book by its cover. At least you should try. The proof is in the pudding!
見た目で判断したらだめだよ。せめて一度やってみないと。論より証拠!

*judge a book by its cover「(本をカバーだけで判断する)⇒見た目で判断する」

コメント

タイトルとURLをコピーしました