【ビジネス英語】「上昇傾向、停滞、暴落」英語で言える?

financial diagram with candlestick chart showing market movement ビジネス英語

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ビジネスニュースを見たり会社の会議で業績の話をしたりすると、
今はこのマーケットが熱い、○○市場が今後伸びそうだ、など、
市場の動きの話が出てくることってありますよね。 

本日はそんな場面でよく使われる英語表現を紹介したいと思います。

 

株や暗号資産などの投資をしている人ならもちろん、

経済ニュースをより理解できるようになりたいという人、

同僚や上司と経済の動きについて英語で話せるようになりたい、という人は、

ここで紹介する英単語を知っておくと役立つかもしれません。

 

市場が上向きなときに使われる英語表現

bullish 「上昇傾向の、強気な」

株や金融系のニュースを聞いていると必ず出てくる単語が”bullish”

bull「(去勢していない)雄牛」の形容詞形です。

エナジードリンクのRed Bullなど、闘牛を想像すればわかりやすいと思いますが、雄牛は角を下から上に突き上げて攻撃する姿から上昇相場の象徴とされています。

つまり、bullishとは「(株価や市場が)上昇傾向の」という意味です。

みかん
みかん

bullishは、マーケット以外にも、何かが上手くいくと自信があるときに「強気な」という意味でも使われます。

 

関連した表現としては、

  • 「上昇傾向の市場は」 a bullish market、
  • 「強気な投資家」は bullish investors、
  • 「~に関して強気な」は bullish on ~

などがあります。

 

【例文】
There is a bullish mood on the tech market. 
 テクノロジー市場には強気モードが漂っている。 

The investors are bullish on the company’s Q3 performance. 
 投資家はその会社の第三四半期のパフォーマンスに上向きの見通しだ。

If you wanna go bullish, we can spend more money on ads on wider platforms. 
 強気に出たいなら、もっと幅広いプラットフォームに広告を載せるのにお金を使ってもいいよ。

 

みかん
みかん

bullishの反対の言葉はbearishといいます。bearishはこの記事の後半で紹介します。

 

pick up 「回復する」

pick upは「~を迎えに行く」「~を拾う、つまむ」という意味もありますが、
目的語を伴わず「(物事の状況が)回復する、改善する」という意味もあります。

【例文】
The sales are picking up gradually.
 売り上げは徐々に回復している。

It feels like the market has picked up this quarter. 
 この四半期は市場が戻ってきたようだ。

 

この pick upは improve や recover と言い換えても同じです。

 

市場に動きがないときに使われる英語表現

quiet 「静かな」、 slow 「動きが遅い」

これはそのまま

The market has been quiet/slow at the moment. 
 今のところ市場は静かだ/動きが遅い

のように簡単に使えるので解説は省略します。

 

dull 「活気のない」

dull は /dʌl/ (ダル)という発音から日本語の「だるい」が思い出されますが(私だけかもしれませんが)、英語の意味もそのイメージのままです。

dull = not interesting or exciting in any way(Cambridge Dictionary「退屈でつまらない」

という意味があり、経済や金融の場面で使うと、「市場が停滞している」様子を表します。

a dull marketは「活気のない市場」や「(値動きの鈍い)単調な相場」という意味で、経済に関するニュースでよく使われます。

【例文】
The economy has been dull. 経済が停滞している
Never short a dull market. 単調な相場では決して売るな。(株をしているの鉄則だそうです)

 

stagnant 「停滞した」

発音は/ˈstæɡ.nənt/(スタグナント,”タ”にアクセント)で、上で紹介したdull の言い換えとして使えます。

みかん
みかん

Never short a dull market.は確立した格言なのでdullのみが使われます。

 

stagnantの意味は

not growing or developing(Cambridge Dictionary「成長・発展していない」

なので、経済だけでなく、会社の売上が伸びていない、という時にも使えます。

 

【例文】
Investors are wary in this stagnant market.
 投資家たちはこの停滞した市場で慎重になっている。

The company’s sales have been stagnant for the last 12 months.
 この1年間、会社の売上は伸びていない(=伸び悩んでいる)。 

 

市場が下向きなときに使われる英語表現

bearish 「下降傾向の」

上で紹介した bullish(上昇傾向の)の反対の言葉です。

bearish は「下降傾向の」「(経済・市場が)弱気な」という意味で、/ˈbeə.rɪʃ/(ベアリッシュ)と発音します

bear(熊)の形容詞形ですが、熊が戦うときのポーズを思い出してみてください。
両手の爪を上から下に振り下ろす様子がイメージできますよね。

金融や市場以外の場面では、bearish on/about ~で「~が(上手くいかないだろうと)悲観的な見方をしている」となります。

 

【例文】
These figures are showing that the market has been bearish. 
これらの数字は、市場が下降傾向ということを示している。

Some still remain bearish on tourism stocks due to the new wave of Covid. 
コロナの新しい波のせいで観光業界の株価は下降傾向と見ている人もいる。

crash 「暴落」

crashは「墜落(する)」「衝突(する)」という意味がありますが、「暴落」という意味もあり市場に関して使うこともできます。

market crash は「市場の暴落」という意味です。

 

 【例文】
Why is the market crashing today? 
 今日はなぜマーケットが急落しているの?

We gotta be prepared for a market crash predicted to come soon. 
 すぐ起きると言われている市場の崩壊に備えておかないと。

 

いかがでしたか?

市場の動きを説明するときにネイティブがよく使う英語表現を紹介しました。

経済のトピックは難しく感じるかもしれませんが、bullishやbearishのような少しユニークな表現を押さえておくと、会話やニュースで出てきたときに単語が分からなくて躓くことが少なくなっていくと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました